Quantcast
Channel: 日々の覚書
Browsing all 581 articles
Browse latest View live

MariaDBが{basedir}/etc/my.cnfを読んでくれないらしい

風邪でぼんやりしてる中、ITOHさんのつぶやきで現実に戻ってみる。あれ、MariaDBって{basedir}/etc/my.cnfって読まないのか…?— ITOH Hiroyukiさん (@i_rethi) 2013年5月29日…ん?...

View Article


MariaDB5.5.30の--crash-scriptオプションとか

MariaDBの追加オプション。--crash-script=FILE        Script to call when mysqld crashes--no-auto-restart          Exit after starting mysqld--nowatch                  Exit after starting...

View Article


mysqld_safeは如何にしてmysqldのダウンを検知するのか

LinuxとかUnixのMySQL-serverにくっついてくるmysqld_safe、コイツは内部でmysqldを呼ぶシェルスクリプトになっていて、環境変数の面倒とかulimitの面倒とかumaskの面倒とか見てくれたりする。mysqldが落ちるとmysqld_safeがそれを検知して起動してくれるんだけど、今までコイツがどうやってmysqldダウンを検知してるんだか知らなかった。で、よくよく読ん...

View Article

MySQL 5.6.12の--connect-expired-passwordオプション

MySQL 5.6.12のChangeLogを読んでいて不思議に思った--connect-expired-passwordオプションのメモ。オプションの説明を読んでもいまいちピンと来なかった。どうやらpassword_expiredが'Y'になっている(rpmとかでインストールした時はこうなる)と、非対話モードでのログインができないらしい。とりあえずためす。mysql56> grant all...

View Article

Amazon RDSでできないかも知れないことメモ

Amazon RDSのrootユーザーからはSHUTDOWN, FILE, SUPER, REPLICATION SLAVE, CREATE TABLESPACEが取り上げられているので、これでできなくなるであろうことのメモ。Shutdown_priv mysqladmin shutdownでmysqldをシャットダウンできない。File_priv LOAD DATA...

View Article


MySQL 5.7 クライアントの新機能(?)

ちょっと感動したMySQL 5.7.1 クライアント(mysqldではない)の新機能。まずは取り敢えずこのBugs。MySQL Bugs: #66583: Ctrl-C behavior violates principle of least astonishment...

View Article

時間泥棒なMySQL Clusterのmemcached APIを起動してみる

ちょっと触ってみた。使ったのはMySQL Cluster 7.3.1-m1(開発版)( ´-`).oO(って書いてる間に、7.3.2がGAってリリースノートを見た。まだDownloadには来てない。取り敢えずconfig.iniを最小限で作ってみる。$ vim...

View Article

CREATE TEMPORARY TABLEとレプリケーション

マスターでこんな処理をしている時の話。mysql> CREATE TEMPORARY TABLE this_is_tmp_table (..);mysql> INSERT INTO this_is_tmp_table SELECT .. FROM this_is_origin_table WHERE ..;mysql> UPDATE this_is_tmp_table SET...

View Article


クエリーキャッシュはカレントデータベースやキャラクターセットも区別する

クエリーキャッシュに載ってるかどうかの判定はSQLがパースされる前に比較されるから、SELECTステートメントは一字一句同じでないとクエリキャッシュ利かないよ、というのは有名な話。http://dev.mysql.com/doc/refman/5.5/en/query-cache-operation.html取り敢えず↑に答えが書いてあったがメモ。MariaDBのinformation_schema...

View Article


いつも忘れるSHOW SLAVE STATUSとかの権限

何度も忘れるのでいい加減メモ。SHOW {MASTER|SLAVE} STATUSがSUPERまたはREPLICATION CLIENT、SHOW SLAVE HOSTS, SHOW {BINLOG|RELAYLOG} EVENTSがREPLICATION SLAVE。mysql55> SHOW MASTER STATUS;ERROR 1227 (42000): Access denied;...

View Article

手抜きでmysqlコマンドラインクライアントに色をつける

mysqlコマンドラインクライアントの表示に色をつけたくなった。イメージとしてはこんな感じ。$ client/mysql -S/usr/mysql/5.6.12/data/mysql.sockWelcome to the MySQL monitor. Commands end with ; or \g.Your MySQL connection id is 11532Server version:...

View Article

もう一度MySQL Utilitiesを試してみる(インストール編)

WEBサーバーが増設されて、MySQLのユーザーを追加しなきゃいけなかった時にCREATE USER .. LIKE ...みたいなのが使えたらなぁとか思っていたら、@RKajiyamaさんにmysqlusercloneがあるよ! と教えてもらったので試してみる。MySQL Utilitiesはだいぶ前にmysqlfailoverを試したくて入れたっきりで、あの時はまだMySQL...

View Article

MySQL 5.6のCHANGE MASTER TOで出るようになったワーニング

MySQL 5.5までは何も出なかったけど、MySQL 5.6で追加されたワーニング。mysql56> CHANGE MASTER TO MASTER_HOST= 'localhost', MASTER_PORT= 64055, MASTER_USER= 'replicatior', MASTER_PASSWORD= 'xxxx', MASTER_LOG_FILE= 'bin.000001',...

View Article


MySQL Utilitiesのmysqlusercloneを試す

先日rpmで突っ込んだMySQL Utilitiesのmysqlusercloneを試してみる。http://dev.mysql.com/doc/workbench/en/mysqluserclone.htmlやってくれることは、既存のユーザー情報をコピーして新しいユーザーを作ってくれる。CREATE USER .. LIKE...

View Article

好きなスクリプト叩いて情報を持ってくるinformation_schemaプラグイン作った

別にスクリプトじゃなくて何でも動くけど。。https://github.com/yoku0825/scripting_i_sscripting_i_s.ccの中のI_S_SCRIPTのマクロを任意の実行ファイルに変えてやれば、そいつを実行した出力を空白セパレートでinformation_schema.scripting_i_sテーブルから参照できるようになっていたり。MySQL...

View Article


TokuDBをCentOS 6.3(以降?)で動かしたい方へ

エラーログにこんなんが出て、どうもPluginのInitに失敗していた。130710 10:24:52 Percona XtraDB (http://www.percona.com) 5.5.30-tokudb-7.0.1-29.3 started; log sequence number 1597945Transparent huge pages are enabled, according to...

View Article

mysqlコマンドラインクライアントの改変と社内LT

社内LT用にmysqlコマンドラインクライアントをネタ改変したものの、たぶん他所でやることもないと思うのでこっちに書いてみる。さんをつけろよデコ助野郎 from yoku0825やってることはシンプルに単なるネタ。書き上げたパッチをMySQL 5.6.12に適用してやると、mysqlコマンドラインクライアントに"さん"をつけないと怒る様にできます。ここから$ cd mysql-5.6.12$...

View Article


MySQL Proxyで認証をフックしようと悪戦苦闘(成功してない)

色々あって、MySQL ProxyでMySQLの認証パケットを書き換えたい。具体的にはこんな感じ。ユーザー名に"+"が含まれていた場合、"+"とそれ以降の文字列を握りつぶす。mysql -uroot+yoku0825 -p...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Wiresharkのプロトコルデコード機能を使ってMySQLのパケットを覗く

port 3306なら余計なことをしなくてもWiresharkが勝手にMySQLプロトコルとしてデコードしてくれるんだけど、残念ながら3306以外の場合は手動で設定してやらんといかん。取り敢えずキャプチャー。MySQLが浮いてるのはLinuxで、俺が使ってるのはWindows。# tcpdump -i any -w /tmp/mysql55.cap port 64055tcpdump:...

View Article

MySQL Proxyで認証をフックしようと悪戦苦闘(ユーザー名だけ書き換えはOK)

前回 の続き。要件はこんな感じ。ユーザー名に"+"が含まれていた場合、"+"とそれ以降の文字列を握りつぶす。mysql -uroot+yoku0825 -p だったら、rootに変換してやる。パスワードやその他のオプションは入力されたものを素通し。クライアントはmysqlコマンドラインクライアントとは限らない。取り敢えず判ったところまででは、MySQL Proxy...

View Article
Browsing all 581 articles
Browse latest View live