Quantcast
Channel: 日々の覚書
Browsing all 581 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

舞奈たんとは何なのか

4/1ですが大真面目なはなし(?)俺が最初に言い出したのは多分この時。出会い駆動コミュニティー from yoku0825日本MySQLユーザ会  略称MyNA(まいな)と日本MySQLユーザ会MariaDB分科会 略称MariNA(まりな)、擬人化されてないのおかしくね?...

View Article


epelからyumでCactiをインストールするとcacti.sqlがない

久々にCactiをインストールしようとしたらハマった。ハマったところは Cactiをインストール via yum - CentOS@さくらVPSで構築するサーバ管理・運用メモを見て解決したんだけれど(ビバインターネット)2016年にもなってまだcacti.sql入ってないの馬鹿なの? とか思ってたらなんか変な動作してる。なんだこれ。# cat /etc/centos-releaseCentOS...

View Article


はじめてのMySQLへのPull-Request体験談

の前に、いくつかMySQLへのContributeの前提を。MySQLへのコードの寄贈は1. Oracleプロファイルを持っていないといけない。ダウンロードする時に "No thanks"に気付かないと作らされるアレ。2. Oracle Contributor Agreement...

View Article

innotopが最近息してないなーと思ったんだ

使っている人口がどれくらいいるかわからないですが、 innotop というtopライクにMySQLの状況を表示してくれる便利スクリプトが世の中には存在しています。日々の覚書: innotopがすごく便利もともとGoogle Codeにホスティングされてたんだけど、Google...

View Article

MySQL Routerの接続でMySQL Fabricのlogテーブルがあふれた(event_schedulerをOFFにするとあぶない)

MySQL Fabricには /etc/mysql/fabric.cfg の [logging]セクションの他にもログを取る部分が仕込まれていて、mysql> SELECT * FROM...

View Article


innotopのその後 2016年6月

日々の覚書: innotopが最近息してないなーと思ったんだ から 1か月。innotop v1.11がリリースされました。v1.10からのアップデート内容はざっくりと- MariaDB 10.1のサポート #124- MySQL 5.7のマルチソースレプリケーションに対応 #129- 壊れたテストの修正 #135- perl 5.22でエラーになる問題の修正 #136- MySQL 5.7で...

View Article

MySQL 5.7のmysql_upgradeがやたら重い件

日々の覚書: MySQL 5.7のmysql_upgradeは本当にDATETIME型を新しいフォーマットに直してくれるけれど でちょっと触れてるんだけど、DATETIME型(TIME型とTIMESTAMP型もあるけど)には現在2つのフォーマットが合って、- 5.5とそれ以前のDATETIME型(秒部の小数点数非対応、8バイト、以下 旧DATETIME型)-...

View Article

そのALTER TABLEがオンラインALTER TABLEかどうかを確かめる方法

MySQL 5.6以降の InnoDB オンラインDDLについて、「これってオンラインでできたっけ?」とここ最近だけで何度か聞かれたので。ちなみにここを見てもわかる。MySQL :: MySQL 5.6 リファレンスマニュアル :: 14.11.1 オンライン DDL の概要何故か概要ページにできるかできないかの表があることと、 ALTER...

View Article


MySQL Fabricの様子を監視するための何か

MySQL Fabricでぼっこぼこにされたはなし で考えていた、MySQL FabricのMySQLプロトコルの口でAPIを叩いて監視しようと思っているはなし。MySQLプロトコルの口では "CALL"ステートメントをフックして(というか単にクエリーを正規表現でマッチさせて) MySQL Fabricの各種APIを呼べるようになっている。  => 日々の覚書: MySQL...

View Article


MySQL 5.7のngramパーサーはアルファベットを含む文章を上手くトークナイズできない

MySQL Bugs: #82330: Don't recursively-evaluate stopword after tokenizengramパーサーを使ってアルファベット混じりの日本語全文検索をしようとすると悲劇が起こる。デフォルトのストップワード一覧は このへん。MySQL...

View Article

SHOWステートメントをSHWOとタイポしてしまう

SHOWってshwoってタイポしませんか? わたしはします。mysqlコマンドラインクライアントでの改変は、やった。- 日々の覚書: mysqlコマンドラインクライアントでuseの代わりにcdを使うクエリーリライトプラグインも、やった。- 日々の覚書: 過去、現在、未来、全宇宙に存在する全てのクソクエリーを、生まれる前に自分の手でカジュアルに消し去ること(仮)- Handlerさんコンニチワ...

View Article

mikasafabric for MySQLのビルド

mikasafabric for MySQLが何なのかについては こちら取り敢えずビルド方法のメモ。雑に。#!/bin/bashversion="0.1.1"dirname="mikasafabric-${version}"rm -rf ~/rpmbuildmkdir -p ~/rpmbuild/{BUILD,RPMS,SOURCES,SPECS,SRPMS}if [ -d ~/$dirname ]...

View Article

FLUSH PRIVILEGESやFLUSH TABLESはバイナリーログに書かれるのでgtid_executedに記録されるよ

や、まあ、バイナリーログに吐かれるのはマニュアルに書いてあってそうなんだけれども、GTID振られるのは失念してた。一つだけマニュアルが誤解を招く表現。デフォルトでは、サーバーは FLUSH ステートメントをバイナリログに書き込み、それらがレプリケーションスレーブにレプリケートされるようにします。ロギングを抑制するには、オプションの NO_WRITE_TO_BINLOG...

View Article


MySQL 8.0.0でmysqlスキーマの中身がほぼ全部InnoDBになった

MySQL 8.0でmysqlスキーマの中身が全部InnoDBになった。5.7だと↓だったのが、mysql57> SELECT table_name, engine FROM information_schema.tables WHERE table_schema = 'mysql' ORDER BY...

View Article

MySQL 8.0.0からmysql_install_dbがなくなってる、ついでにbinディレクトリ探求

日々の覚書: MySQL 5.7.6でデータベースの初期化が変わる mysql_install_dbからmysqld --initialize1年半の時を経て、ついに消えた様子。(MySQL 5.7の時点で、mysql_install_dbはscriptディレクトリーからbinディレクトリーに移動になってた)$ ll bin/mysql_install_dbls: cannot access...

View Article


MySQL 8.0.0時代のmy.cnfの探り方

以前、straceで開いてるmy.cnfを調べて…とかやってたけど、それももう過去の話。日々の覚書: ラッパーも含めて mysqldが起動するときにどのmy.cnfを舐めてるのか知りたいときMySQL 8.0.0では performance_schema.variables_info という便利なテーブルができた。mysql80> SELECT * FROM...

View Article

MySQL 8.0.0でSET PERSIST構文が出来て、my.cnfへの反映忘れが防げそう

MySQL 8.0.0時代のmy.cnfの探り方 の続き。ここに /etc/my.cnf から読み込まれた innodb_buffer_pool_size = 128MB があるじゃろ? (AA略)mysql80> SELECT variable_name, variable_source, variable_path, variable_value FROM...

View Article


MySQL 8.0.0で追加されたROLEの仕組み

正直なんの情報もなくてすごく困ったんだけど、何故か自分のブログ記事に助けられた。日々の覚書: MariaDB 10.0.5で実装されたROLEを試すほぼこの時と同じ。MariaDB 10.0の時はロールを割り当てるユーザーが存在しなくても割り当てられたけど、MySQL 8.0は先にCREATE USERしておかないと割り当てられなかったことくらい。mysql80> CREATE ROLE...

View Article

MySQL 8.0.0のmysqlコマンドラインクライアントでは `--ssl` オプションの名前が変わった

実は(?) GA後の MySQL 5.7.11でdeprecatedになっていたヤーツ。The client-side --ssl option is deprecated as of MySQL 5.7.11 and is removed in MySQL 8.0. For client programs, it is preferable to use --ssl-mode...

View Article

MySQL 8.0.0現在の文字コードについて

Planning the defaults for MySQL 5.8 | MySQL Server Blog の時点でIn addition to utf8mb4, we are also considering switching the default collation to be...

View Article
Browsing all 581 articles
Browse latest View live